2009年1月31日土曜日

アビラ日帰り旅行




写真:アビラ市壁(世界遺産)


前々から、フアンさんと計画していた、「楽しく二人で出かけよう!」企画。年が明けてから、行こう行こうと思いつつなかなか実現しませんでしたが、ようやく決行。最初の目的地となったのは家からも近く、見所もたくさんあるアビラ。アビラ旧市街をぐるっと取り巻く市壁とアビラの教会群は
1985年に世界遺産に登録されています。


さて、腹ごしらえはアビラのパラドールのレストランで。土曜のお昼とあって、レストランは大にぎわいです。


写真:カスティージャ地方名物「ソパ・デ・アホ」


まずは、スープから。カスティージャ地方の名物「ソパ・デ・アホ」にんにくスープです。たっぷりのニンニクの他、パン、たまご、ハモンなど具沢山でこれだけでけっこう満腹感があります。身体があったまる冬に嬉しいスープです。



写真:アビラ牛


アビラといえば、アビラ牛。Chuleton de Avila(チュレトン・デ・アビラ)は、アビラ牛のあばら肉を豪快に焼いた一品。量が多すぎて食べきれません。

写真:アビラ名物「ジェマ・デ・サンタ・テレサ」

そして、デザートはアビラ名物「ジェマ・デ・テレサ」。ジェマとはスペイン語で卵の黄身のこと。まわりはサクサクとお砂糖の衣がついていて、中はしっとりとした甘い黄身。なんだか和菓子にもにていて、お茶が欲しくなります。サンタ・テレサ(聖テレサ)はここ、アビラ出身の16世紀に活躍した修道女です。


写真:アビラ市壁(世界遺産)でフアンさんと


腹ごしらえのあとは、アビラ市の散策。アビラ旧市街をぐるっと一周している市壁は全長約2.5 kmで、ところどころ、その市壁の上部に登って壁の上を歩けるようになっています。入場料4ユーロ。上から見下ろす街並は素晴しいし、なにより楽しいお散歩は日頃の運動不足を解消してくれます。


写真:アビラのカテドラル(世界遺産)

もう日も暮れてからようやくたどり着いたカテドラル。朝早く開門し、夕方もさっさと閉まってしまうので、私たちが着いた時にはもう中の見学は出来ませんでしたが、外からだけでも充分見応えのあるゴシック建築です。


写真:アビラのテレサ(Santa Teresa de Avila)


そして、先ほどのデザートにもなっている聖テレサ。彼女はスペインでは全国的に有名な修道女で聖者です。16世紀、厳格なカトリックの家庭に生まれた彼女は幼い頃から信仰深く禁欲的な生活を送り、いくつもの苦行を行ったことで知られています。スペイン各地をまわり、いくつかの本も著し、たくさんの修道院も設立したそうです。


写真:聖テレサのサン・フアン教会(世界遺産)

彼女が、聖者としての人生を始めたとされるのが、アビラのサン・フアン教会。ここで洗礼を受けたそうです。装飾品の少ない、どちらかというと質素な教会ですが、今日もたくさんの信者が訪れます。私たちが訪れた時はちょうど土曜のミサが始まる時間で、次々に地元の信者が集まって来ていました。


写真:聖テレサが洗礼をうけたとされる石の桶

これはサン・フアン教会の入り口に飾られている、聖テレサが洗礼を受けたとされる石の桶です。1915年、聖テレサ誕生400周年の記念にアビラ市が重要文化財として記念碑を建てました。

自宅からわずか50キロ。車で約1時間のアビラは、歴史に溢れた素敵な街でした。「楽しく二人で出かけよう!」企画・第1弾、アビラへの日帰り旅行はフアンさんと私の久々の休暇となりました。約10キロの散歩コースを歩き、私はちょっと筋肉痛。毎日ランニングマシーンで鍛えているフアンさんはヘッチャラで、運動不足を笑われました。悔しい!


今回のアビラ旅行の写真をたくさんアップしています。マリアルバムもどうぞ↓

*今日のことわざ*
Hermano, bebe, que la vida es breve.
(えるまの べべ け ら びだ えす ぶれべ)
「兄弟よ、飲め、人生は短いものだ」短い人生、出来るうちに楽しまなきゃ損!一生懸命働くことも大事ですが、それと同じくらい、一生懸命遊ぶことも大事だと思います。


2009年1月30日金曜日

読書日記*2009年1月


今年は、新年の目標にも掲げている通り、読書を心がけようと思っています。そこで自分の読書の記録の為に、毎月読んだ本を簡単な感想を添えて書き留めておくことにしました。今回はその第1回目。月末になったので、張り切ってみると。。。今月完読した本はたったの(!)5冊。もっと、自分ではたくさん本を読んでいるつもりでいたのに。。。冊数を増やせば良いということではありませんが、昔はたくさん読んでいたのになあ、と、どうしても学生時代の自分と比べてしまいます。


La Ultima Lección
著者:Randy Pausch
出版社:Grijalbo, 2008

YouTubeでみた彼の「最後の授業」に感動し、フアンさんにスペイン語の本をプレゼントしたのは去年のこと。私も読んでみました。アメリカの大学で一般的な、人生最後の講義と想定して、教授らが工夫をこらしたスピーチをする「ラストレクチャー」。彼の場合は、文字通り「ラストレクチャー」でした。余命半年を宣告された彼から発せられる言葉には説得力があります。メキシコのスペイン語訳のため違和感があったのが残念。



Las Reglas del Trabajo
著者:Richard Templar
出版社:Pearson Prentice Hall, 2006
ISBN-10:84-205-4613-5

英語からスペイン語に訳されたビジネス書で、同時に自己啓発的な内容の1冊。ドラッカーに比べると内容的には物足りなかったのが残念ですが、スペイン語の勉強を兼ねてと思い3日間で集中して読みました。上司に媚びるような仕事の仕方を勧めているところは、同感できませんでしたが、なるほど、と思わせるフレーズもいくつかでて来て勉強になりました。



スペイン語で伝える日本
著者:伊藤通子
出版社:三修社(2005年)
ISBN4-384-05324-x C2087

日本にはスペイン語の通訳ガイドという国家資格があることを知りました。彼らの仕事は、スペイン語で日本の文化を伝えること。通訳ガイドの目からみた日本の習慣や文化は、私がスペインで感じる日本と似ていて共感が持てました。観光地の詳しい説明文がすべてスペイン語で書かれているのも魅力です。




いつも忙しい人、なぜか余裕のある人
著者:箱田忠明
出版社:PHP研究所(2007年)
ISBN 978-4-569-65932-9

私はいつも時間に追われ、ばたばたとしているのが自分の反省点。余裕のある人間になりたいといつも思っているので興味があって読んでみました。内容的にはちょっと期待はずれ感もありましたが、スペインにいると日本語で読める物は少ないので良しとします。最終的には自分で時間のマネジメントをするのが最善の方法と再認識しました。




ピーター・ドラッカーの事業戦略が分かる本(ポケット図解)
著者:中野明
出版社:秀和システム(2006年)
ISBN 4-7980-1308-0 C0034

この本は、ドラッカーの著書をもとに、彼の事業戦略を図解しているとても優れた1冊。50以上の項目に細かくにまとめられているので、それぞれの事柄について自分の場合はどうなのか、実際に置き換えて考えやすいのが利点。読み物というよりは、これにそって勉強&自分の考えをまとめるための参考書のように利用しました。姉妹編がいくつかあるので、そちらにも興味があります。



2009年1月29日木曜日

スペインのワイン


昔からアルコールには弱く、ワインもビールも苦手だったのでお酒については殆ど興味がありませんでした。が、このところスペインワインがマイブームなのです。

スペインでは、食事の時にワインを飲むのは健康上にも良いとされています。お医者さんも薦めています。赤ワインには、日本でも有名なポリフェノール(スペイン語ではポリフェノル)が豊富に含まれているから、という科学的な裏付けもあるのでしょうが、実際にスペイン人でポリフェノルという成分名を知っている人はあまりいません。

なぜあまりワインが好きじゃなかったかというと、特に赤ワインのあの渋みが苦手だったのです。さらに言うと、自宅にお客さんが来てワインを開けるとき、コルクを抜くのは私の役割なのですがこれが全くうまくいかない。毎回皆の前でちょっと恥ずかしい思いをするのでプチ・トラウマになりかかっていたのです。

しかしこの2つの問題が、このところ一気に解決してしまったため、にわかに赤ワインが私の中でブームになりつつあるわけなのです。まず、ものすごく美味しい赤ワインに出会ったこと。リベラ・デル・ドゥエロの、Bodegas Fuentespina Reserva Especial 2003. スペインの赤ワインといえばリオハという図式だった私に目から鱗の、超芳醇まろやかワイン。

写真:リベラ・デル・ドゥエロのワイン

そもそもスペインは、フランス、イタリアに続いて世界第3位のワインの産地!ワインは、産地ごとに特色があります。原産地呼称制度Denominación de Origen)という制度によってその品質を保証され、原産地名をブランドとして保護された60を超えるワインの産地があります。

その中で最も位が高いのがリオハのワイン。だから、いつのまにか自分の中に「ワイン=リオハ」という観念が出来てしまっていたんですね。その他に有名なのは、今回私がはまっているリベラ・デル・ドゥエロ、ヘレスのシェリー酒やカタルーニャ地方の名産のカバなどがあります。カバは、シャンパンと同じ製法の発砲ワインですが、この原産地呼称制度のため、シャンパンと呼べるのはフランスのシャンパーニュ地方でつくられる発泡酒のみ。同じお酒も産地が変わると名前が変わるのです。


もうひとつは、これ↓

写真:完璧なオープナーの箱。やたらでかい。

その名も、サカコルチョ・ペルフェクト(完璧なオープナー)。絶対失敗しません。どうやって使うかと言うと↓

写真:完璧なオープナーの使い方

機械(?)は2つのパーツにわかれていて、まずワインのシーリングを取り除く為のカッター(左)。ワインの頭の部分で、くるくるっと一回転させます。コルク部分が見えたら、もう一つの機械(右)でワインの口を挟み込み、グリップ部分を上下に一往復させると、あら不思議。スポンっとコルクが抜けるのです。所要時間1秒。この完璧なオープナー、お値段も70ユーロ(約8400円)程とちょっと高めですが、その価値アリ!ワインを飲むより、コルク開けの方が楽しくなっちゃいそうなスゴイ一品です。


*今日のことわざ*
El vino, comido mejor que bebido.
(える びの こみーど めほーる け べびーど)
ワインは、飲むより食べる方がよい。少量のワインは健康に良いけれど、がぶ飲みするのは健康に悪い、ということを言ったスペインのことわざです。スペインにはワインが登場する諺がたくさんあります。それだけワインが生活に密着しているということですね。

ところでこの諺、昔から気になっていたんですが、日本でよく聞く「牛乳をかんで飲みなさい」とちょっと似ていますね。


2009年1月26日月曜日

スペイン語で日本紹介!



新年に掲げた今年の目標の中で、DELE(スペイン語検定)を受験することを公言してからというもの、スペイン語の勉強をするべく色々な参考書や問題集を開いてみるものですが、一向に勉強のリズムがつかめません。昔勉強したことを、おさらいするだけっていうのも能がないし、なにより退屈で長続きしません。スペインに住んでいるわけですから、日常のスペイン語はしゃべれるので、いったい何を勉強したらいいのか分からない?という切実な問題に直面しているのです。いまさらスペイン語教室に通うのもなあ。。。始めたばかりのイタリア語は楽しく勉強出来るし、ワークブックも進むのに、スペイン語は何故こんなに勉強がつまらないんだろう?そんな気持ちで、悶々としているうちに、1月ももう最終週になってしまいました。時の経つのの早いこと!


フアンさんには、スペイン語での読書をたくさんするように!とアドバイスを受けているので、それは少しずつ実践しているんだけど、どうもそれだけでは「試験にむけて勉強している」という充実感も無い。。。そこで、考えました!よし、毎日スペイン語で日記を書こう!


でも、日記はこのブログに日本語で書いているし、せっかく日本の読者も増えて来たのにここで方向転換をしてもなあ。。。そして思いついたのがこのアイデア。よ〜し、スペイン語で日本を紹介するブログを作っちゃえ!そんなわけで、この週末を利用して新しいブログを立ち上げてみました。




実際書きはじめてみると、どんなことをネタにしようか、どんな風に説明しようか、結構頭を悩ませます。思ったよりも難しい!私が日本の歴史や文化について、初めて興味を持ったのは、恥ずかしながらスペインへ来てからのことでした。日本にいた頃は学生時代も、旅行は欧米へ。文学は西洋文学。歴史は世界史。かなり欧米かぶれでした。縁あってスペインで暮らすようになって、スペイン人との会話の中で初めて気づきました。私って、日本のこと殆ど知らないんだなあ。。。それから10年。自分なりに日本について学んで来たつもりでしたが、いざ、それを文章にして日本を紹介しようと思うと、とても難しい。でも頭を悩ませるのがまた楽しくもあります。


もう一つの難しさは、スペイン語を使って説明するということ!スペイン語で書くことが手段であると同時に目的でもあるから、難しいのは当たり前なんですが(笑)本当に難しいのです(汗)。分かっているつもりになっていても、実際書いてみると、冠詞の使い方や表現の仕方など、文法力も語彙力もかなり足りないことを実感。。。どういう時に冠詞が必要で、どういう時に必要でないのか、未だにあやふやなことがたくさんあるのに気づきます。例えば


Me gusta el flamenco.(フラメンコが好きです)
Yo bailo flamenco.(フラメンコを踊ります)


最初の文は、スペイン語的には主語が「私」ではなく「フラメンコ」なので、冠詞が着くということは昔習ったような。でも、フラメンコを踊る、の場合は冠詞が着かない。。。このブログ、結構いい勉強になるかもしれません。これなら飽きずに続けられそうです!まずは5月の受験まで、すこしずつ続けていこうと思います。


*今日のことわざ*
A camino largo, paso corto.
(あ かみーの らるご ぱそ こると)
長い道は短い歩幅で。ゆっくりと行けば、遠くまで確実に届くと言う意味です。「ウサギとかめ」の、かめのようにゆっくりだけど着実に。語学の勉強も同じですね。


2009年1月23日金曜日

スペイン人からみた日本語




私たち夫婦の間での公用語はスペイン語ですが、最近は時々日本語も使えるようになってきました。フアンさんはミュージシャンなので耳が非常によく、私の日本語の発音を上手に真似てくれます。

本人も、日本へはしょっちゅう行くし、日本語や日本の文化について興味を持ってくれているので、いろいろ説明してあげるとどんどん覚えてくれる。それがとても楽しいのですが、私にとっては考えてもみなかったようなことを質問されて、こっちが戸惑ったりすることもよくあります。


フアンさんの指摘によると、まず日本語は音的表現が多い。感情や状態といった、そもそも言語でないものを音のようなもので表現している、というのです。そういわれてみれば確かにそうなんですよね。

例えば『キラキラ』や『ピカピカ』をスペイン語に訳すのってなかなか難しいのです。「光っている」としか言いようがないし、このふたつの言葉の違いを説明するのは、至難の業です。宝石や星が光る時はキラキラ。奇麗に磨かれた床はピカピカ?こんな説明ではおぼつきませんよね。。。

雨の降る様子も、『パラパラ』『しとしと』『ザーザー』『ザンザン』と様々ですが、『パラパラ』と『しとしと』の違いの説明も難しい。どちらも少しの雨が降っている様子だけど、日本人なら皆、感覚的に違う情景が思い浮かびますよね。また、池に石を投げたとき『ポチャン』『ボチャン』『ボトン』の違いで、投げた石の大きさが想像出来る。これをどう、スペイン語で説明したらいいでしょう?そもそも、私たちはどうやって日本語を覚えて来たのでしょう?

でも、不思議に意味がすんなり通じることもあります。『よいしょ』という言葉をフアンさんに教えてあげたのはもう数年前。私が時々使うのを聞いて、どういう意味かと聞いて来たのが始まりでした。重たいものを持ち上げたりする時に使うかけ声みたいなものよ、と説明したら、納得して、自分でも思いものを持ち上げる時に使いはじめました。ギターを手に取る時にも「よいしょ」というので、「それは、重くないでしょ?重くないものに『よいしょ』って言ったらまるでギター弾きたくないみたいだよ」と言うと「まさに今、ギター弾きたくないんだ。ということは、これは『よいしょ』の正しい使い方なんだね!」これには私もビックリ。言葉の本質に迫っているではありませんか!もうひとつ『よいしょ』で私が驚いたのは、フアンさんが、両手にたくさんの本を抱えて階段を上がっていった時のこと。一段ずつ「よいしょ、よいしょ」と言いながら小走りにかけていくのです。ちゃんと応用出来てる!
この用法も◎です。

よく考えると、日常生活の中にたくさん擬態語は潜んでいます。気づかずに使っていることもあるはずです。『ドキドキ』する、『ハラハラ』する、頭が『ずきずき』痛む、胃が『しくしく』痛む、胃が『きりきり』痛む、『にこにこ』笑う、『ぐずぐず』する、『よぼよぼ』になる、『よれよれ』の服、『ぴんぴん』している。こういった表現は日本語特有なのかな?と思います。どうなんでしょう?きわめつけは、『しーん』と静まり返る。という表現。静か過ぎる程静かな状態よ、と説明したら大笑いして「じゃあなんで音があるんだよ!」。それもそうなんだけど。。。


動物の鳴き声のような擬音語は各言語に存在しますが、日本人の私の耳には、犬はワンワン、ニワトリはコケコッコーとしか聞こえません。ちなみに、スペイン語で動物たちはこのように鳴きます(笑)。

犬:guau(ぐぁう)
猫:miau(みゃう)
ニワトリ:kikiriki(きっきりきー)
羊:bee(べー)
牛:muu(むー)
あひる:cuack cuack(くわぁく・くあっく)
豚:huik huik(うぃっく・うぃっく)

ちなみにネズミの『チュー』は、あまり一般的ではないようで、人によって鳴きまねが違います(笑)。


もうひとつの指摘は、数の数え方が難しい!ということ。これは確かに言えてます。鉛筆は1本2本、紙は1枚2枚、車は1台2台、靴は1足2足、コップは1杯2杯。日本語って豊かですね。「本」や「枚」をつけることで、ものの形状がすぐ思い浮かぶと言う利点があるのよ、というと、『じゃあ、ストローやギターの弦は鉛筆と同じく「本」?』そのとおり!魚は1匹2匹、でもクジラは1頭2頭。「そっか、大きさによって違うんだね。」そのとおり!でも、これってほ乳類だからだっけ?私の説明もかなりあやふやです。


また別な指摘は、子供の歌が非常にリズミックという点。「クラリネットをこわしちゃった」のパッキャマラドの部分や「ウンパッパ」、手遊びの「アルプス一万尺」「線路は続くよどこまでも」などにじっと耳を傾けます。「おちゃらかほい」「お寺の和尚さんがカボチャの種を蒔きました。。。」や「ずいずいずっころばし」「ゆびきりげんまん」は、もう一緒に遊べます。「せっせっせのよいよいよい」ってどういう意味?という質問の答えはまだ見つかっていませんが。。。


*今日のことわざ*
Experiencia es madre de la ciencia.
(えくすぺりえんしあ えす まどれ で ら しえんしあ)
経験は学問の母。たくさんの経験から学問が成り立つ、という意味ですね。でも、いくら経験しても鶏が「きっきりきー」と鳴く日は来ないような気がします。。。